俳句の音表現
2007年9月29日(土)
古本屋で中村草田男の俳句集を買った。文庫本だが、なんと表紙カバーの装画が宇佐美圭司の絵なのだ。いかしてるね。
草田男は音楽が好きだったらしく、俳句作品の中にも作曲家や楽器が登場する。例えば
炎天やベートーヴェン曲飛沫(しぶき)挙げて
などだ。そこであることを思い付いた。ジョヴァンニのことだからまた何かたくらんでいるんだろう、と考えた方はいい読み筋をしています。将棋を指せばすぐ名人になれるでしょう。でも真面目な内容なんだよ。そのヘヴィームーン(重い月)いや思い付きは、俳句の中の音表現を集めて分析できないかということだ。
そこで句集の中から音表現がある作品を拾い上げる作業を始めた。ひまだねえ、と言わないでね。通勤電車に揺られながらやったんだから。そしたら、次のようなパターンを見つけた。
<パターンA>音が出ていることを具体的に明確に示す場合。これは最も素朴な表現だと思う。次の例は「鳴る」という動詞で音を明確化している。
夕桜あの家この家に琴鳴りて
<パターンB>次は、はっきり書いてないが、音が出ているのがわかる場合。少し高級になるかな。たとえば次の例は「冬濤(ふゆなみ)」という名詞が風に乗って岩に当たり砕け散る波の音を示している。
冬濤や砕けし波の綾載せて
<パターンC>次はもっと高級だ。風鈴など、明らかに音が鳴るものの名詞を書かず、音が鳴ることを示す動詞も書かないで音を暗示する場合だ。実は良い例がまだ見つかっていない。次の句は候補になるかもしれないが、秋の風が音を全く発しないと言われても反論できない。
眼の前を江の奥へ行く秋の風
まあ根気よく調査を続ければ見つかるだろう。そして抽出した例をさらに掘り下げて分析してみれば、また新たな発見があるかもしれない。楽しみだ。
最近のコメント