新入社員に贈る一冊
2011年1月17日(月)
「新入社員に贈る一冊」(日本経団連出版編)を読んだ。私は新入社員ではないが、こういう本は誰が読んでもそれなりに得るところがあると思った。そして結果はその通りだった。
購読の動機は、ひいきの科学ジャーナリスト・瀧澤美奈子が寄稿していると聞いたからだ。手に取って真っ先にそのページを開く。すると「どうすればいいリーダーになれるのか」という要約がなされている。なあんだ私には関係ないな(失礼!)と思ったのだが、念のために読み進んだら日常的コミュニケーションの改善という卑近な内容が含まれていた。なるほど、これなら組織の末端にいる私にも大いに参考になるな、と安心した。
目次に戻って、そもそもこの本で紹介されている書籍(50作品)中、読んだことがある本はいくつあるかと数えてみた。(1つの作品が分冊になっている場合があるので、冊数にすると50より多くなる。)すると、悲しいかなたったの2作品だった。それは柳瀬尚紀が紹介した河口俊彦著「一局の将棋一回の人生」と、外山滋比古が紹介した「寺田寅彦全集」だ。
私はジョヴァンニ・スキアリ(序盤に隙あり)なので将棋が好きだから河口俊彦の本を読んでいた。また大学は理科系で、寺田寅彦はずっと好みだった。
一方、部分的に読みかじった記憶がある本もある。本間千枝子が紹介した「ヘミングウェイ短編集」と、マーク・ピーターセンが紹介した谷崎潤一郎著「細雪」だ。この結果をみる限り、私は小説を最後まで読み通すことが出来ない性格らしい。どんなに面白い小説でも途中で飽きてしまうのだ。
話を戻すと、この本は寄稿者がそれぞれ1作品づつ書籍を紹介する形式なので、内容的には「間接的」である。つまり紹介された本を読まない限り、その構想は成就しないのだ。しかし、この本だけ読んでも充分得るところが多い。その内容については、実際にこの本を求めて読んで戴きたいので具体的には書かない。本の売れ行きを邪魔しては悪いし(笑)。
私のような「旧入社員」でも参考になるのだから、新入社員にとっては非常に価値の高い本だと思う。今回は本の宣伝をしてしまった。経団連から謝礼がこないかな?(笑)。
最近のコメント