文学アーカイブ:大学~大学新聞への投稿
私は文章が下手だ。音楽仲間の一人J君(以前、私ではなく他のメンバーと同人雑誌を手掛けていた達人)からもっと本を読めとよく言われる。その私が書いたものを、他の(私が在籍した大学とは違う)大学の新聞クラブが拾ってくれたのだから驚きだ。
関係者に迷惑がかかるといけないので大学名は伏せるが、タイトルは「投稿:私とシュールレアリスム」であった。しかも一面に載せてくれたのだから有難い。
内容を読み返すと、興味深いことがわかってくる。文章表現は稚拙で、これはどうにも仕方がないが、一人の学生がどのようにしてシュールレアリスムの世界に入っていったかという過程がよくわかるのである。
その過程を時間軸に沿って並べてみると:
1.サルバドール・ダリ「オナシスの肖像」などの幻想絵画:シュールへ目が向いた。
2.アンドレ・ブルトン著「シュールレアリスム宣言集」:難解で挫折した。
3.ルネ・マグリット、マックス・エルンストなどの幻想絵画:しばらくの間漫然と鑑賞を続けた。
4.アンドレ・ブルトン著「ナジャ」:このお蔭でシュールというものが見えてきた。
5.マルセル・ブリヨン著「幻想芸術」やグスタフ・ルネ・ホッケ著「迷宮としての世界」などの啓蒙本:知識の幅が広がった。
上記の過程を思い返してみると、早い時期にブルトンの「宣言集」を読んでわけがわからなくなり、その状態を同じくブルトンの「ナジャ」に救済された、ということが暗示的である。シュールに関する著作に接していない人がいたら、この同じ人物が著した対極にある2つを読むことを勧めたい。少々強引だが、シュールに関する理論的バックボーンと実践面の両輪を示しているからだ。
その後自分が書いた文章が何かに掲載されるという事は非常に少ない。そうなるためにはJ君が言うように岩波文庫・新書の選ばれた100冊を熟読し、日頃から理路整然とした文章を書くように心がけることが必要であろう。これは難しい。そんな時間があったら展覧会に行ったり作曲をしたりしてしまうからだ。
最近のコメント