宇佐神 茂 料理の夕べ
「総料理長 宇佐神 茂 料理の夕べ」(ホテルニューグランド:横浜)に行った。
宇佐神が厚生労働大臣賞を受けた記念の企画ということで、友人グループ(仮称「今も美男美女」)で応援団を結成したのだ。
料理の分野は知らない事が多い。そこでこの受賞がどれほど素晴らしいものかを体感しようと思い、ネットでいろいろ調べてみた。すると受賞者数は「制度功労」2名、「業務功労」と73名であることがわかった。宇佐神は「業務功労」で受賞したこの日本全国73名の中に入ったわけである。
宇佐神は「関東総合」の部12名の中に名前があった。地域分類が正確にはわからなかったが、関東地方が「東京」、「北関東」、「関東総合」の3地域に分類されていたので、「関東総合」は4県ぐらいだろう。つまり割り算すると神奈川県で表彰されたのはたった2,3人ということになる。その中に名前を連ねたのだからすごい。
理屈はやめて素直に料理を楽しもう。メニューを読むと「シェフ好みの」とか「今宵限りの」という魅力的な言葉が目に付く。今回のディナーでしか味わえないユニークな料理を楽しめるのは嬉しい。
次々とサーブされる料理に舌鼓を打つのに忙しく、美しい料理を撮影することをすっかり忘れていた。はっと思い出した時はもうデザートの段階に達していた。せめてこれだけ、と「甘酸っぱいフランボワーズ風味のチョコレートムース・伊豆高原産ニューサマーオレンジソルベ添え」をカメラに収める。
そして最後に宇佐神本人が挨拶を兼ねて「マイウェイ」を熱唱。実は宇佐神はNHKのど自慢に出演したほどの達人なのだ。料理でなくこちらの道に進んでも大成しただろう。一芸に秀でる人は他の分野でも優秀だというのは本当だった。
ところでこの催しをコンサートと比較してみたら興味深いことに気がついた。宇佐神本人はもちろん調理が達者だが、今回のような大規模なディナーは他の料理人グループに指示して全体をまとめるという進め方だったと推測する。音楽に例えると作曲家 兼 指揮者だ。ベートーヴェンが自作の交響曲を指揮するようなものだろう。すると実際に調理した料理人は演奏家ということになる。
さて音楽のコンサートの場合は演奏家が有名だと、チラシやプログラムに指揮者と並んで大きく名前が出される。これに対してディナーの場合は作曲家・指揮者(総料理長)の名前のみ記されるが、演奏家(調理人グループ)の名前は言及されない。最後に出口で料理人グループが見送りの挨拶をしてくれたのが観客(私たち)と唯一の接点であった。これは少しかわいそうだと思った。せめてプログラム(メニュー)の片隅に名前だけでも列挙されれば、料理人がそれを家族に見せ、胸を張ることができるだろう。
また音楽のコンサートの場合はプログラムに「曲目解説」が書かれるが、ディナーの場合はそれが無い。もっとも解説となるとレシピを書くのか、ということになるが、それは企業秘密を含んでいるからダメなのか(笑)。では調理方法は多少ぼかして書くとして、味わい方のヒントとか、そういう内容が添えられているともっと料理が深く味わえるのではないかと思った。例えば「鮑(あわび)の菜園風」は西洋的な調理方法だと思うが、日本の調理方法とどう違うとか、そういう説明があると嬉しかった。
また生バンドが入って定番を何曲か流してくれたが、メロディーは知っているのに曲名が思い出せない。演奏曲のリストがあると良かったな。演奏は素晴らしかった。例えばサックスは小さい音を滑らかに続けるところが多かったが、よく吹けるなと思った。
楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
最近のコメント