« 2021年6月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月21日 (火)

「大血眼展」とは結局何だったのか?

昨日6月20日(月)日本橋のギャラリーカノンで「大血眼展」がスタートし、ライブ・パフォーマンスにチェロで出演した。主ブログ「ジョヴァンニッキ2」には書きにくい事を含め、感じたことを脚色つけずに素直に書いてみることにした。

◆スペースについて
ギャラリーカノンは個展会場なら充分なスペースが取れるが、今回は大所帯でスペースの限界に近かった。出展者が28名で、各自複数の作品を展示した。壁面は作品で一杯になった。

さらにライブ・パフォーマンスでは最初から最後まで金属打楽器の原田氏とチェロの私が会場の隅に陣取り、わずかな空きスペースでダンスなどが披露された。来場者は靴を脱いで床に広げたシートに座ってもらった。

私が心配したのは出展者以外のお客様の数である。無料ではない(¥300のチャージ)から気軽に立ち寄る人はいないと思ったが、出展者が各自1人づつ友人を誘っても30名近くになってしまう。果たしてキャパは持ちこたえるのか?と思ったのだ。

結果としてお客様は何人だったのだろう?密に近い状態ではあったが、スペースに若干余裕があった。推測だが、純粋のお客様は5~6人ぐらいだったと思う。

こんな事は構想段階でわかっていたはずだ。そのような制約条件のもとで果敢に取り組んだ企画グループはすごいエネルギーを持っていると思った。

◆内容について
展示作品も、ライブ・パフォーマンスの内容も、一貫性はあまり感じられなかった。統一テーマがあったような気がするが、結果的に拡散していた。それがいい・悪いという評価はできないが。

あえて言えば、「審査が多少あるアンデパンダン展」あるいは「プロのアーティスト達の学芸会」といった印象を受けた。

アーティスト達のメリットとしては、「かしこまった展覧会では出来ないが、自らの主張を通すためにぜひやっておきたいアヴァンギャルドなことが出来る」という事ではないか。もちろんそこには「人の心身を不健康にさせるもの・ことは避ける」という最低限の暗黙ルールがあったように思える。

展示やパフォーマンスの中には、その規則ギリギリのところまで達していたものがあった。それらをどう評価するかは「あなた次第です!」となるんだろうけど。

◆他の人が思い付かなかった、あるいは常識が邪魔して発想すらできなかったことに挑戦することについて
これには勇気がいるだろう。例えばジョン・ケージの「4分33秒」は発表した当時は「こんなの芸術じゃない」と罵倒されたと推測する。

このようにコンセプトを限界ぎりぎりまで表明してしまうと、その後に産み出される全ての芸術はその「結界」の中に留まるしかない。すると強い「閉塞感」が襲ってくる。

そういう意味でコンセプトの拡大は罪な事なのだが、アーティストとしては「一度はやってみたい」ことなのではないか。

ルネ・シェヴィリコフスキのパフォーマンスは朗読と歌の境界線上にあり、音色的に許容されるぎりぎりのところに挑戦していた。ここまでやられてしまうと、それはケージと同罪になるかもしれない(笑)。

“しらないひと”はロックなどのライブで聴衆を煽って盛り上げる方法をギャラリーに持ち込んだ。これも「ケージ罪」(仮称)の対象となるか。

◆音楽パフォーマンスについて
原田氏が奏した打楽器は「ポワーン」という広がりのある響きを産み、同時にピンピンという跳ねるような音も出した。それらにより他のパフォーマンスのよきBGMとなっていた。

私はチェロで原田氏とカブらないようにしながら、独自の音を出そうと努力した。

本音を言うと、パフォーマンスが始まる前に原田氏と私で試奏したときが最も面白いアンサンブルになったようだ。「それを言っちゃおしめえよ」と怒られそうだが・・・。

原田氏の楽器の音は不思議だ。音程感が希薄なのである。そのため私がチェロでどんな音高で弾いてもハモって聞えたのだ。これは面白い。今後も共演したい。

◆展覧会の意義について
率直に言って、これは「アーティストのための展覧会」だと思った。先に述べたように、出展者はコンセプトの拡大に挑戦でき、他のアーティストに刺激を与え、アーティスト同士の出会いが生まれたと思う。

アートギャラリーの存在目的が何かまで考えるとキリがないが、これも目的の一つとして充分に成立すると思う。

皆様お疲れ様でした。

 

2022年6月20日 (月)

いよいよ本日は「大血眼展」のイベント

さあ本日6月20日(月)は日本橋のギャラリーカノンで始まる「大血眼展」のイベントに出演だ。◆18:30スタートなので18:00頃までに行くようにする。それまではアート三昧だ。

彫刻家・小泉恵一の朗読とのコラボは恒例化してきたが、それに加え今回はほとんど初対面のアーティストとコラボする機会ができた。

そしてその結果が実りあるものだったら、同じ相手と再びコラボすることも考えられる。そのようにしてお互いの活動の場が広がるのは意義あることだ。

2022年6月19日 (日)

6月中にライブがあと2つ!

先に「7月は週一ライブ」というブログ記事を書いた。1か月に5つもライブが集中したのだ。それに先立ち6月中にもライブが1つ新規に加わってしまった。月内のライブはあと2回となる。

◆1つは明日6月20日(月)18:30から日本橋のギャラリーカノンで開催される「大血眼展」のパフォーマンス&ライブだ。

そして◆もう1つは事情により情報を伏せておくが、近日中に1回リハーサルを行う予定である。

場所はジョヴァンニがよく飲みに行くところ。あっいけない、わかる人にはわかってしまったかなあ・・・。

2022年6月18日 (土)

7月は週一ライブ

7月は過密スケジュールになってしまった。ライブ本番に★印を付けます。

01日(金)

--------------------------------------------------

02日(土)★弦楽六重奏のコンサート(横浜市イギリス館)

03日(日)

--------------------------------------------------

04日(月)

05日(火)★トマソンズ配信ライブ(ジョヴァンニ自宅)

       18:00配信開始。

       伸び伸びとピアノを弾くつもりです!

06日(水)

07日(木)

08日(金)

--------------------------------------------------

09日(土) 展覧会「十花の毒」(「美の精鋭たち」シリーズ)

10日(日)

--------------------------------------------------

11日(月)

12日(火) 琢磨仁先生のウクレレ レッスン

13日(水) 彫刻家・小泉恵一とのコラボのリハ

14日(木)

15日(金)

--------------------------------------------------

16日(土)★朗読とチェロのコラボ(BOYS TOWN CAFÉ)

       5つのステージが披露される。

       15:00全体スタート

       17:00~18:00 小泉恵一の聖書朗読+チェロのコラボ

       21:00 全体終演

17日(日)

18日(月・祝)

--------------------------------------------------

19日(火)

20日(水)

21日(木)

22日(金)

--------------------------------------------------

23日(土) 弦楽六重奏の練習

24日(日)★「果てしなき六想展」(浦賀)オープニングで演奏

        旧・ギャラリー時舟の場所に開廊した

        「アートスペース鶴」にて!

--------------------------------------------------

25日(月)

26日(火) 妻たちのコンサートの練習

27日(水)

28日(木)

29日(金)

--------------------------------------------------

30日(土)

31日(日)★トマソンズ ライブ(横浜ジャズファースト)

        19:00スタート(18:30オープン)

        チャージ2,500円+オーダー

        ベース、ドラムスを加えて

「エレクトリック・トマソンズ」も演奏します。

ゲストにアルトサックスの齋藤直子を迎えます。

トマソンズは新曲「E!」を披露します。

--------------------------------------------------

2022年6月17日 (金)

トマソンズの久々のライブ

即興ユニット「トマソンズ」が久しぶりにライブを行いますので、ぜひ冷やかしに来て下さい。DMは制作中ですので概要を列挙します。

名称:未定(仮称:トマソンズ ライブ)
月日:2022年7月31日(日)
時間:19:00スタート(18:30オープン)
会場:モダンジャズファースト
http://www.jazz-yama-first.sakura.ne.jp
   〒231-0033 横浜市中区長者町 9-140
   京急日ノ出町駅下車徒歩3分、神奈川銀行本店前
   TEL 045-251-2943 (夜18:00~)
045-252-8414(昼09:00~)
E-メール jazz-yama-first@wine.ocn.ne.jp
料金:チャージ 2,500円 + オーダー
出演:即興ユニット「トマソンズ」
     阪本テツ(アルトサックス、バス・クラリネット等)
     ジョヴァンニ・スキアリ(ピアノ、チェロ) 
   「エレクトリック・トマソンズ」のメンバー
     江口丈典(ベース)
     林 裕人(ドラムス)
   ゲスト
     齋藤直子(アルトサックス)

月曜日はイベントを目がけてギャラリー巡り

6月20日(月)から日本橋のギャラリーカノンで「大血眼展」がスタートする。

初日は18:30からライブ・パフォーマンス(チャージ\300)があり、私は全体を通じてチェロで即興BGMを流す。その間、彫刻家・小泉恵一の「はだかの王様」の朗読にチェロで唱和する。

せっかく高い交通費を払って都心まで行くのだから、ギャラリーを回っておきたい。ということで候補を挙げてみた(西から東へ)。

【三鷹】由芽「山﨑康譽展 Marks

【高円寺】ポルトリブレ「野津晋也 にせ眼っ子」

【銀座】路地裏「上村國夫 写真展」

    ゆう画廊「―野に生きるー 河口 聖・樋口慶子展」

    K’s「18人の表現者たち」

【京橋】檜B、C、e、F

【日本橋】★カノン「大血眼展」(最後に行く)

【浅草】アビアント「根木 悟展」

【白河】Melt Meri「―プシケ―」

三鷹から白河までは直線距離でも25キロある。あちこち歩き回ると実際の距離は30キロぐらいになるだろう。全部回るのは無理かなあ・・・。

2022年6月16日 (木)

6月14日(火)ギャラリー訪問記録

♪アビアント 河瀬和世展

在廊の河瀬さんと話した。頭の中で全て形になってから切り絵の作業を始めるという話が印象的だった。折型(おりがた)を土産としてもらった。

♪路地裏「梟展」

楢 喜八の絵本「転校生の花子さんとヨゲンジュウ」を購入した。入口に向かう通路が工事のため極端に狭くなっていて通りにくかった。毎回その話題が出る。

♪養清堂「鳥海太郎 版画作品集 出版記念展」

DMのキャプションが間違っていた。誤「八方体2」、正「八面体2」。ご愛嬌か。個性豊かな作風だった。

♪巷房・1「田中みずほ」

在廊の田中みずほさんと話した。K’sと巷房での個展のインターバルが2カ月で大変だったという話が出た。

♪巷房・2+階段下「森垣友理子展」

♪ナユタ「松本倫子展 ジャジャーン!」

オーナーの佐藤香織さんと話した。総天然色みたいな色調なのにケバケバしくないのが不思議だった。

♪K’s「ピエール・デルクール展」

素晴らしかった。「ジョヴァンニッキ」にブログ記事アップ済み。

♪檜B・C「6月展」

♪檜e・F「ディストピア考」

♪中和「相良由紀展」

在廊の相良由紀さんに、特に良いと思った展示作品(2、3点)を伝えた。

♪中和(多目的スペース)写真展(作家名は失念)

♪Art Mall 「U-ku個展」

来訪されていた日南田淳子さんと会って話した。紙芝居の活動について話した。

♪カノン「猫展」

彫刻家の小泉恵一さんと会いたかったがすれ違ったようだった。

2022年6月14日 (火)

データチェック 2022/6/14

データチェック。

2022年6月14日(火)

« 2021年6月 | トップページ | 2022年7月 »

最近のトラックバック