« 横須賀:芥川龍之介の文学碑 | トップページ | 美術アーカイブ:1997年(3) 飯田善國展 »

2012年11月 8日 (木)

横須賀:正岡子規の句碑

芥川龍之介の文学碑を観た「自称青年散策隊」(略称JSS)は、次に正岡子規の句碑に向かう。芥川の碑はパンフレット類に載っておらず、ネット検索などで調べた。これに対して子規の碑は案内パンフに明確に記されていた。

Img

句碑はJR横須賀駅からだと「ヴェルニー公園」のはずれに位置する。

Img_0001

碑文は横須賀を詠み込んだ冬の句だ。

Dscf3087

横須賀や 只帆檣の 冬木立

しかしこの句には奇妙な点がある。子規は1888年8月(8が並んでいて覚えやすい)に夏季休暇を利用して横須賀と鎌倉に遊びに来たという。この句がもしその折りに作られたとしたら、季語は夏でないとおかしい事になる。しかしこの句では明瞭に「冬木立」とうたっているから内容的には明らかに冬の句だ。この矛盾はどこから来るのであろうか?

Dscf3089

句碑の裏側にヒントが無いかと思い、回り込んで見た。しかし立入禁止のロープが邪魔になり、狭い空間で観なければならず、あまりよく読めなかった。

Dscf3090

仲間の一人「陶器かさばらんかダンディ」は横須賀に来ただけで石碑を作ってもらえるとは、さすが子規は巨匠だと言っていた。私はこのダンディ君の陶芸作品が大好きだが、彼の知名度はまだ全国区には達していない。それが残念だ。正岡子規みたいに有名なら「陶器かさばらんかダンディ来訪記念」の石碑が各地に建立されるのに・・・。

« 横須賀:芥川龍之介の文学碑 | トップページ | 美術アーカイブ:1997年(3) 飯田善國展 »

コメント

同感。横須賀の景色をけなした感もある句の碑をなぜたてる。子規の名前に頼る権威主義。税金無駄。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横須賀:正岡子規の句碑:

« 横須賀:芥川龍之介の文学碑 | トップページ | 美術アーカイブ:1997年(3) 飯田善國展 »

最近のトラックバック