100年前のピアノ サロンコンサート
「100年前のピアノ サロンコンサート」(横浜山手ブラフ18番館)に「トリオレヴリー」のメンバーとして出演した。今回自分が作曲・編曲した曲は演奏しなかった。
このシリーズは前半がピアノ独奏、後半がピアノトリオという組み立てが多い。ピアノ独奏部分は「よいこ」が自分で企画する。ピアノトリオに関しては主として「じゅんちゃん」が推進する。私はそれに乗っかることが多い。そこで今回は彼ら二人が企画した自分たちのコンサートに対して専門(?)の「選曲・曲順評論」をやってみようかなと思った(笑)。
前半(ピアノ独奏)は、まず秋にちなんだもの(「秋のメドレー」、「秋のささやき」、「枯葉」)で始まった。その3曲目「枯葉」はフランスのシャンソンだ。というわけで、その後はフランス人作曲家ドビュッシーの曲(「アラベスク第1番」、「月の光」、「亜麻色の髪の乙女」)が続いた。いい感じだぞ。
そしてそれは後半(ピアノトリオ)冒頭で演奏したドビュッシーのピアノトリオにそのまま繋がる。ここまでは完璧の流れだと思う。
課題はその後だ。ブラームスの「ハンガリア舞曲」の第4,5,6番を続けて演奏したのだが、コンサート冒頭からの流れ(秋→フランス→ドビュッシー)を断ち切ってしまう感じだったのだ。唐突といえば唐突かな。でもよく知られた曲ばかりなので、それらを最後に演奏するのは聴く人の立場を考えてのこと(顧客起点)だな。まあいいか。
というわけで、選曲と曲順はまあまあではなかったかという結論になった。しかし評論家というのはいい加減だね。自分で企画しないで、他人が作ったものを取り上げてあれこれ言うんだから。「よいこ」と「じゅんちゃん」も自分たちのユニットの内部に評論家がいるとうるさいだろうな(笑)。
« ベルギー幻想美術館 | トップページ | 小さなおさらい会 »
女優の杉本有美さんは聴きたいから答えられない。
投稿: 夢のひとつ | 2025年5月 7日 (水) 20時37分