浅草では上下を向いて歩こう
浅草に行った。浅草は「上下を向いて歩こう」の街である。
これはお馴染み「下を向いて歩こう」の基本形。下を向くと煉瓦が敷き詰められた道路にマンホールの蓋が割り込んでいる。
しかし浅草では眼を上へも転じることが肝要である。この「浅草公会堂」の堂々たる外壁を見よ。往年のスター達はこの煉瓦一つ一つのように、日本の芸能文化を積み上げてこられたのだ。
そして再び眼を下へ向けると、そこには「スターの広場」なるものがあった。
この華麗なる女優の前では、時節柄美しいはずの紫陽花も萎れて見える。
お寺の結界を潜り抜けても、この「上下の法則」は効果を発揮する。最近では珍しく公衆電話が並んでいると思ってふと上を見ると、そこには「浅草寺てれほんせんたあ」なる看板が。
この看板は金と黒の額に納められて、いかにも由緒あるスポットだという雰囲気を醸し出している。でも「てれほんせんたあ」のアナグラムをやると「せんてんあほたれ」(先天(性)阿保たれ)となり、何か知性が吸引されたような気分になる。
阿保になって目的地の方向がわからなくなった。こんな時は下を見よ。このように行き先の方向を的確に示したタイルが設置されている。なるほど「かっぱ橋道具街」は逆方向か。
「かっぱ橋道具街」に行っても、眼の上下運動は必要である。
下ばかり向いて歩いていると、このような見事なオブジェを見逃すことになる。
また、このようにポール・デルヴォーの「こだま」を立体化したような河童の美女にも会えなくなる。
でも、下も捨てたものじゃない。このように気分を高揚させる黒板も置かれている。
何が関係するのかと思ったら、この店は「食料飲食用器具」販売店だった。そう、ビールが喉に格納されるまでの間、格納する器具などを売っているのだ。うーむ、そろそろビールが飲みたくなってきたな。
« 業界初のジョイントコンサート | トップページ | 紀声会コンサート »
コメント