熱海:根性植物の詩(うた)
コンクリート打ちっぱなしの塀に埋め込まれた排水溝から滴り落ちるわずかばかりの水。その水を頼りに必死に生きる植物。その姿はいじらしいと同時に「掃き溜めに鶴」のように美しい。このような「根性植物」には憐憫とも愛情とも分類しにくい独特の情感をそそられる。
茎と葉だけだった「根性植物」は、やがて待望の花を咲かせる。相変わらず過酷な環境ではあるが、この草花はそんな境遇を全く感じさせない。むしろある種の華やかさまで醸し出している。
「根性植物」は排水溝の周囲にだけ棲息するのではない。伊豆山神社の石垣に集結した「根性植物」は、パウル・クレーの描く「パルナッソス」の点描のような輝きを放っている。その小さな一つ一つの葉から発せられる光は神聖なる場の電磁波を帯びているかのようだ。
「根性植物」は、また塀や壁を好む。自分達の生きるべき方向を与えてくれるからであろうか。
塀や壁を伝って成長する「根性植物」は、通常は下から上へと伸びてゆく。しかし中には上から下へと向かう天邪鬼(あまのじゃく)もいる。つるは細いほどシャープな造形を生み出すので好ましい。
「根性植物」が石垣と創りあげたこの造形美を見よ。まさに自然物と人工物とのコラボレーションだ。
私たちは「根性植物」の「しなやかな強さの中の美しさ」により、時には勇気をもらい、時には癒されるのである。
« 熱海:下を向いて歩こう | トップページ | 熱海:案内図のMAZE »
ご無沙汰しております。
Googleトップページを見たら、本日14日は火星地図を作成したイタリア人の天文学者、ジョバンニ スキアパレッリ の生誕記念日なんだそうな。
ジョヴァンニさんのご親戚かしらと思ってしまいました。
とりあえず、おめでとうございますー。
根性植物の詩(うた)、いいですね!
こういうシリーズ好きなんですよー。
今後とも続けていただきたいです。
投稿: yann | 2009年3月14日 (土) 14時25分
yannさん、ジョバンニ スキアパレッリの情報ありがとうございました。知りませんでした。(親戚かもしれないのに)。
こういうシリーズこそカメラの腕が物を言うと思いますが、まだ雑な撮り方です。まあ焦らず上達しようと思います。
投稿: ジョヴァンニ | 2009年3月14日 (土) 14時47分